野州大麻(ヤシュウオオヌサ)の奉納
(H26.12.28)
神社の新年の準備も最後の詰めを残すのみとなった師走の28日、社頭でお祓いに使う大麻(オオヌサ)が奉納されました。
奉納者は、「笑観の会」で、千葉市椿森在住の小原強氏を会長とする全国組織。全国の神社に「平和と安寧を祈願」し、参詣者をお祓いする大麻を奉納する活動をされています。当日は21名の方々が奉納奉告祭りに参加されましたが、北は秋田県から南は九州熊本・鹿児島に至る、多彩な地域からの参加でした。
「野州大麻」ついて製作した『野州麻紙工房』(栃木県鹿沼市)のパンフレットをもって紹介します。
大麻について
大麻(大幣、祓幣)は、古代より祓具として左右左と振って不浄を祓い清めるため、又、国家、国民の安寧を祈るため用いられてきました。
現在は布帛や紙が使われることが多いのですが、古来は麻が用いられていました。麻は人類の営みと切り離すことが出来ない原料で、その霊徳が不浄を払い清めると信じられ、様々な形で神事に使われていました。
野州大麻について
古代、阿波国(徳島県)の吉野川流域を中心に大きな勢力を誇り、ヤマト王権成立の立役者となった阿波忌部族は、弥生末期から古墳時代にかけて日本各地に麻殻を植え、農業、養蚕、織物、漁業、製紙、建築、古墳技術を伝播させた産業技術集団祭祀族であり、さらに海洋民の側面も併せ持っていた。
約1800年前に阿波を出発、黒潮に乗り安房国(千葉県)に上陸し、利根川を遡って下野国(栃木県)に到達しました。
利根川支流である栃木県鹿沼市永野(旧粟野町)は内陸部で風水害も無く、100日間で3mにまで生長する麻を栽培するには最適地であり、ここが阿波忌部族の最終到達地となりました。
日本一の麻の産地となったこの地は「野州麻」という国産の最高品質の麻のブランドとして全国的に知られ、現在に至っている。
雷神社への奉納に感謝を申し上げ、お披露目いたします。
今後は、この野州大麻によりお祓いいたします。
※ 写真の左が神社で現在普通に使われている大麻で、右側は今回奉納された野州大麻。

神社の新年の準備も最後の詰めを残すのみとなった師走の28日、社頭でお祓いに使う大麻(オオヌサ)が奉納されました。
奉納者は、「笑観の会」で、千葉市椿森在住の小原強氏を会長とする全国組織。全国の神社に「平和と安寧を祈願」し、参詣者をお祓いする大麻を奉納する活動をされています。当日は21名の方々が奉納奉告祭りに参加されましたが、北は秋田県から南は九州熊本・鹿児島に至る、多彩な地域からの参加でした。
「野州大麻」ついて製作した『野州麻紙工房』(栃木県鹿沼市)のパンフレットをもって紹介します。
大麻について
大麻(大幣、祓幣)は、古代より祓具として左右左と振って不浄を祓い清めるため、又、国家、国民の安寧を祈るため用いられてきました。
現在は布帛や紙が使われることが多いのですが、古来は麻が用いられていました。麻は人類の営みと切り離すことが出来ない原料で、その霊徳が不浄を払い清めると信じられ、様々な形で神事に使われていました。
野州大麻について
古代、阿波国(徳島県)の吉野川流域を中心に大きな勢力を誇り、ヤマト王権成立の立役者となった阿波忌部族は、弥生末期から古墳時代にかけて日本各地に麻殻を植え、農業、養蚕、織物、漁業、製紙、建築、古墳技術を伝播させた産業技術集団祭祀族であり、さらに海洋民の側面も併せ持っていた。
約1800年前に阿波を出発、黒潮に乗り安房国(千葉県)に上陸し、利根川を遡って下野国(栃木県)に到達しました。
利根川支流である栃木県鹿沼市永野(旧粟野町)は内陸部で風水害も無く、100日間で3mにまで生長する麻を栽培するには最適地であり、ここが阿波忌部族の最終到達地となりました。
日本一の麻の産地となったこの地は「野州麻」という国産の最高品質の麻のブランドとして全国的に知られ、現在に至っている。
雷神社への奉納に感謝を申し上げ、お披露目いたします。
今後は、この野州大麻によりお祓いいたします。
※ 写真の左が神社で現在普通に使われている大麻で、右側は今回奉納された野州大麻。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |