fc2ブログ

「伝説」は本当の出来ごとかも

貞吉の力石

雷神社の力石
「民話」を大別すると、「昔話」と「伝説」になる。
昔話は、「むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんがありました。」となる。「むかしむかし」とはいつのことで、「あるところ」は何処で、「お爺さんとお婆さん」は具体的には誰なのかはっきりしていない。これが昔話の特徴である。「桃太郎」や「こぶとり爺さん」「猿蟹合戦」などがその典型。
一方「伝説」は、いつ、何処で、誰が、何をして、どうなったか、はっきりしている。桃太郎と同じ「太郎」でも、「金太郎」は坂田金時をモデルにしている。誕生日は天暦10年(西暦956年)5月。父坂田蔵人が、坂田一族の内紛で殺害されたので、金太郎は足柄山に逃れて子供時代を過ごす。まさに、「マサカリ担いだ金太郎」の時代である。青年になり天延4年(西暦976年)3月21日(旧暦)に、足柄山にさしかかった源頼光にその立派な体と見目麗しい容姿を見染められ、家来に。後に頼光の四天王の一人になる。四天王は、渡辺綱、卜部季武、碓井貞光。中でも渡辺綱は四天王のリーダーで文武に長けており、何かと頼りになる。困った時には「綱」に頼ればよい、と言うことになり、「困った時の頼みの綱」とは、このことから言われるようになった。西暦990年3月26日には丹波の大江山(京都府福知山市)で四天王で酒呑童子退治をした。西暦1012年12月15日、九州の賊を征伐に行く途中、岡山県勝央町で熱病にかかり死去。享年55歳。
とまあ、伝説ははっきりしていて、「半ば史実」のように語られる。昔話でも、浦島太郎のように「浦島子」として万葉集にも記述が見えたり、「竹取物語」のように時の帝や富士山の云われ(不死の山)などが出てきて、伝説に似たものもありはするが。
さて、雷神社の民話はこのホームページにも掲載しているが、「貞吉の力石」を一読願いたい。荒筋は、雷神社には力石が7個あったが、貞吉と言う男が持ち上げられなかった悔しさに、その石を埋めてしまう。氏子総出で探したが見つからない。以降、雷神社の力石は6個になってしまった、というものだ。
それでも、大きさに違う力石が6個もあるのは希少なので、平成17年に海上町の有形民俗文化財に指定された。その後、平成19年、木造の大鳥居の根本が腐朽して修繕をすることになった。基礎を作るために約1間四方の穴を掘ったのだが、掘った穴の縁に、丸い石が見えた。地表から約30cm位の深さである。オヤと思って表土を除くと、紛れも無く力石である。掘りあげて綺麗にすると、「雷 三十四メ」と彫ってある。まさに、「貞吉の力石」の民話どうりの力石が出てきてしまったのである。これにはビックリ仰天。伝説って本当なんだねぇ。
雷神社の力石は7個に戻ったが、現在は8個ある。それは御影の丸い力石が増えたからである。この石にも曰く因縁がある。戦後間もないころ、海上町のある建設業者が千葉の稲毛方面で仕事をした帰りに、そこにあった力石を1個持ち帰った。ところが以降余り良いことが無いので、返しに行ったら、余りの千葉の発展に石があった元の場所が分からなくなった。それで、雷神社で引き取ることになった次第。これも面白かろう。
              (文責:雷神社宮司 嶋田正)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/04/08 09:15)

福知山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。