fc2ブログ

鳴神山に白雲なびき……

(H26.12.22)
 雷神社の境内の南から南東の端、崖の上の木々の間から富士山と筑波山を望むことが出来る。と言っても、天候や時間帯にもよるのだが。冬は特に良く見える時期で、日没直後の夕富士は黒いシルエットで見えやすい。
 富士も筑波も「霊峰」である。富士は特に人気があり、嫌いな人は少ないだろう。近年の登山者の3分の1くらいは外国人と言われるほど、外国でもその優美な姿。富士山はそれを取り巻く地域・歴史や文化と共に「世界遺産」となっている。
 私も富士が好きだけれど、筑波も同じくらい好きだ。富士が見えても筑波は気象条件や方向が悪いのか、見えないことが多く、ついつい富士よりも筑波を探してしまう。
 池上正太郎氏などの時代小説に時々「筑波おろし」という言葉が出てくる。江戸時代、江戸から筑波山は、何も遮るものが無く見える霊峰である。冬に筑波の方から吹いてくる寒風は、筑波山から吹いてくる「筑波おろし」と名付けるほど印象深かったのだろう。考えてみれば、海上町より東京の方が筑波は近い山である。深田久弥の『日本百名山』にも、唯一1,000m未満の筑波山が選ばれている。

 雷のことを「鳴神」(ナルカミ)とも言う。雷神社のことを「雷大神」以外にも「鳴神様」と言うのはそのためである。雷神社から見広城址、文殊院あたりを「鳴神山」と呼ばれるのもそこから来ている。文殊院は、「鳴井山文殊院延命時」という山号で呼ばれる。

 さて、「海上町」は平成17年7月1日に1市3町の合併により無くなってしまった。「うなかみ」と言う呼称は、大化の改新の律令国家の時代まで遡る。千葉県は「下海上国」(シモツウナカミノクニ)「上海上国」(カミツウナカミノクニ)に二分され、両方に「海上郡」が存在していた。「うなかみ」という呼称が無くなり、僅かに「海上中学校」「海上八幡宮」(銚子市)等に残っているのみである。1市3町(旭市、海上町、飯岡町、干潟町)の合併の折、「旧市町名は使わない」と言う基本的事項がなし崩しにされ、これ程重要なことが住民投票にもかけられずに決められてしまったことは、決して忘れない。そう思うのは私一人ではないはずだ。なぜそうなったかは、記録の残されてしかるべきだろう。。

 旧海上町の『町民歌』の出だしは「鳴神山に白雲なびき……(中略)……富士と筑波を人目に望み…」とある。また、『鶴巻小学校校歌』の出だしは「鳴神山の風清く……(中略)……ひと目に望む富士筑波…」とある。
 富士と筑波は、それほどに親しまれた山なのである。
 今日も、富士は見えるか、筑波は見えるか、と地平線を望むのである。


雷神社から筑波山

雷神社からの富士山

樹木の伐採

1.モチの木が電柱にもたれかかる
  12月8日に、直径66㎝余りのモチの木を伐採しました。この木は8月18日に
 神社の北側の道の反対側の電柱に、倒れ掛かっているのが発見されたものである。ど
うも根が傷んで、ゆっくりと倒れ掛かったため、電線を切ることも無くもたれかかっていた。倒木の原因は、何らかの理由により根が傷んだためと思われる。
  早速、東京電力に連絡し、「伐採承諾書」の提出となった訳だが、それからが長かった。木が太かったため、簡単に高所作業車で伐採できず、再三再四にわたり東電や電洋社に状況を問合せながら、夏は過ぎ、秋は過ぎ冬となって、ついには師走に。越年を危惧する心配もあったが、ついには写真のとおり、12tのクレーンと高所作業車による伐採となった。
2.杉の伐採や倒木・枯死
 杉(直径70㎝)、椿(46)、タブ(66)、スダジイ(110)、ヒサカキ(18内外)が10本ほどが、ここ2年余りで枯死した。また、マキ(68)やスギ数本が傷んで風によって倒れた。
 ここ数年、原因不明で立ち枯れる木が増えている。タブなどは葉を付けたまま立ち枯れており、センチュウ等の可能性があるが、それでも枯れる本数が多い。神社にとって「緑は神の衣」と言われるくらい大事なもので、極相林等として自然が保持されている。昔、松の大木が次々にマツノザイセンチュウにより枯れ、全国的に神社の森が大打撃を受けた。松は復帰しないが、今は緑が緑が蘇ってきている。
 雷神社でも、当地の森を構成しているスダジイ、モチ、カシ、ツバキ、タブ、マキ等を、近隣の自然から調達して植樹している。樹木は10年、20年と年月を重ねれば、立派に成長していつの間にか、神社の杜に溶け込んでくれる。
 私の知らない100年後200年後には、立派な大樹として堂々と立っているだろう。
 そう期待したい。


倒木伐採

倒木伐採 (2)

電柱の倒れたモチの木

倒れたマキの株

枯れたスギの伐採

枯れた椿の伐採・椿

枯れかけたシスダジイ

宮司のつぶやき 《10》

神社の御利益はあるの ?…… 
(H26.10.1)

 神社の御由緒書やホームページには、色々な「御利益」や御祈願の種類が掲載されています。特に、「総社」とか境内に摂社や末社を多く持っている神社では、「万能」に近いほど多くの「御利益」があると、掲載されています。
 当社、雷神社も例外ではなく、主祭神が2柱、摂社・末社も8社ありますから、何でも有りと言っても良いのかも知れません。でも、人でも得て不得手があるように、神社にも得意とする分野があります。それは御祭神やその神社の創建に関わることが多いようです。
ちなみに雷神社には、次のような特徴があります。

《 鎮地の大神 》
 地を鎮める神様としての性格。地鎮祭はこれから建設する建物や構造物の安泰と工事の安全を祈る、鎮地のその代表的な祭典です。雷神社で一番多い祭典でもあります。また、それに関連して、井戸や池を掘ったり埋めたりする祭典、大将軍や金神様、時には鬼門等の方位に関するお祓いも、当社の特徴です。
 木を切ったり、土を動かしたり、門の位置を変えたりする時に方位が悪く、大将軍などが関わると「3年塞がり」などと言って、最悪3年もその方角が構えないことになってしまうと言われます。それはちょっと迷信の部分もあるのですが、人が嫌うことは避けたいというのが人情。 そこで、それらの作業を可能にする方位祓いは、雷神社の最も得意とするところです。特に、大将軍のお祓いは、他の社寺ではあまり行っていない祓いです。
 敷地内に「氏神様」や守護神を祀る家庭や会社がありますが、その社や石宮は敷地の北東の角に位置することが多い。それは鬼門の位置で、そこに氏神や守り神を祀って、邪悪なモノが入ることを防ぐことを目的としています。もちろん、それ以外の位置に氏神を祀っても差し支えは有りません。ただ、母屋の陰に隠れて見えない位置や母屋より前は、特別な理由がある場合以外は避けたいものです。母屋の左右の後ろ角から脇あたりが良いでしょう。この氏神祭も雷神社の多いお祓いの一つです。特に、宅地内に氏神様を祀る家が増加傾向にあり、また、家の増改築で氏神様の移動や修築でも依頼が増えています。

《 雨乞い、止雨祭 》
 云わずと知れた、「雷神」としての祈願です。現在のように灌漑用水が整備されていない時代にあっては、祈雨祭は農業の豊作を願う重要な祈願であり、漁業者にとっては悪天候を鎮めて豊漁を祈る重要な神様です。雷神社の彫刻や賽銭箱等は、銚子市等の船主や魚の加工業者からの奉納が多いのです。
雷神社に残る民話にも、漁業にまつわるものでは『雷神石と船魂様』『雷神瀬』、農業関係では『雨降り神様』の民話が残されている。
  ※ホームページの民話参照
特に「雨乞い」では、「雷大神の大神輿」が渡御して雨が降らなかったことは、私の40余年の神職生活の中で、一度も有りません。必ず雨が降りました。もっとも、この大神輿は、「関東一」と言われるほど大きく、容易に出御することはありません。
    ※土台や胴が小さく、屋根が大きく、鳳凰を載せたスマートな今様の神輿ではあ
りません。雷大神の神輿は土台が大きく胴は太く、屋根は土台より張り出して
いない。火炎と言う大きな擬宝珠を載せた、古い様式の重厚な江戸時代の様式
を残す神輿です。
    ※なぜこのような大きな神輿があるかと言うと、この雷大神の神輿は宮本だけの
神輿ではなく、「海上の総社」として氏子20区、約4,800世帯が総鎮守と崇
敬する神輿だからです。

《 合格・必勝祈願 》
 雷神様は「別雷命」(ワケイカヅチノミコト)で、西暦793年に葵祭りで有名な京都の上賀茂神社(別雷神社)から勧請した神様で、それにより「雷神社」と社名を変えた様です。雷神の特徴は、上賀茂神社のホームページ」をご覧ください(^_-)
   ※主祭神は二柱で、創建当時から祀られているのは「天穂日命」(アメノホヒノミコト)です。
    詳細はホームページ参照を。
 特に、「雷除け」は、「雷が落ちない」ことから「試験に落ちない」「選挙に落ちない」
と言うことで、祈願者が絶えないようです。 雷神社でも祈願しますが、実際には、受験に合格したか落ちたかは報告が少なく、実態は把握していません。本来は、神様にお願いしたのですから、お参りだけでも良いから、ちゃんと報告すべきです。ちなみに、選挙の必勝祈願の私の神職といしての実績は、当選率100%です。

《 電気事業関係の守護神 》
 フランクリンの凧の実験や映画の『バック・ツー・ザ・フューチャー』でも見られるように、雷は電気そのもので、雷神は電気とは切っても切れない関係にあります。
 電機工事の安全祈願や、電気関係業者の営業繁盛の祈願を行います。東日本大震災の後で、傾いた鉄塔の再建工事の安全祈願や変電所・キューピクル設置工事、変わったところでは、JR津田沼駅の線路のポイント作動のコンピュータ化の際の通電式、太陽光発電施設の地鎮祭と始動祭、風力発電施設のお祓いなどがあります。
 電気が無いことなど、考えられない時代になりました。家もオール電化、車も携帯もなのもかも、電気の時代です。 新たな雷神様の活躍する世界が開けるかも知れませんね。

暦は面白い③:『なぜ2月は日数が短い」 ?

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
31 28 31 30 31 30 31 31 30 31 30 31


暦は、1月は31日、2月は28日、3月は31日………。というふうになっている。1年365日で、閏年には2月が29日になる。別に問題があるようではないが、

疑問①  なぜ2月だけが短い ?
疑問②  閏年の時は、なぜ2月に1日を加えるのか ?

《暦の改定》
①ローマ暦
(年355日) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
31 29 31 29 31 29 31 29 31 29 31 28
②ユリウス暦
(年365日) 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
31 30 31 30 31 30 31 30 31 30 31 29
①改編ユリウス暦
(年365日) 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
31 30 31 30 31 31 30 31 30 31 31 28

上記の表を説明しよう。
①はローマ暦。当時から奇数を縁起が良い数とする習慣があり、1月から交互に31日と29日の暦
を作り、12月は調整月で28日とした。1年は355日。
②はユリウス(ユリウス=ジュリアス・シーザー)が改暦したもの。最も大きな改正点は、11月を
新年の1月に変更したことである。11月が役所の御用はじめの月だったからだそうだ。そのため、
日数を調整していた12月が2月になり、2月だけが短い月となった。閏年で2月に1日を加え
るのは、元は12月の調整月だった名残からである。1年は365日。
7月を英語で「July」と言うのは、シーザーが7月生まれだったため、自分の名前を7月につ
けてしまったからである。「Julius」➠「July」。
③はシーザーの子供のアウグストゥスの改暦である。アウグストゥスは8月生れであったため、自分
の名前を8月につけた。「Augustus」➠「August」。また、8月が30日で縁起の良
い奇数でなかったので、調整月の2月から1日持ってきて8月を31日にした。尚、9月も31
日だったので、3ケ月も31日が続くため、9月を30日にし、10月を31日、11月を30日、12月を31日に変えた。
こうして、現在の暦の基礎が作られた。
暦を保持し調整することは、支配者にとっては古代から重要な意味を持っていた。暦には季節や気象、
日月の満ち欠けなど、農耕や牧畜、漁労にとって重要な情報が掲載されている。暦を知り、司ることが
支配者の象徴であった。気象予報士が古代にタイムスリップ出来たら、邪馬台国の卑弥呼のような強大
な権力を得るかもしれない。
(文責:雷神社宮司 嶋田正)

自然界の突然変異

 私は自然観察が好きで、しばしば野山を歩く。人を案内して行くこともあるが、ほとんどは単身である。野山を好き勝手に歩くには、この方が良い。「怖く無いのか?」と聞かれることはあるが、大丈夫。深い澤などで方向を見失ったり、マムシなどに出会うこともあるが、まぁ、御愛嬌だ。
 今は、ワラビやタケノコ、フキ採りに忙しい。大量のワラビやタケノコには、家内の溜息も出るが、駄目とは言わない。年金暮らしの家計の一助にもなるし、好物だから。旬は短い。竹篇に旬と書いて筍だもの(*^_^*)

《これは何?》

自然界の突然変異1

自然界の突然変異2

自然界の突然変異3

自然界の突然変異4

自然界の突然変異5

自然界の突然変異6

 さて、掲載の画像をご覧いただきたい。1番目は何だと思いますか? 葉ボタンではない。見ての通り美しい斑入りで、鉢に植えて観賞しても良い。これはキャベツである。ちゃんと丸く巻いて食える。キャベツ畑を見て歩くと、意外に見つかる。これを育て、花を咲かせてみても、種子は実らない。F1の一代交配種だからである。昔から野菜は、農家が代々種子を保存し継続して蒔いていた。しかし今の種は専門業者が作り、農家は毎年購入する物となってしまった。地方特有の野菜の喪失が続いている。
 2番目の写真はツワブキ。各地の海岸近くに自生する植物である。茎は「キャラブキ」として食用に供される。斑入り葉は稀少で、30年余りの間に2度しか見つけていない。これは銚子産で、採取後20年余り栽培している。
 3番目はセイタカアワダチソウ。この植物は、観賞用として輸入され野生化したものである。良く見ると美しい。一時、花粉症の元凶と誤解されたが、全くの濡れ衣。花粉症の元凶になる植物は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、ポプラ、ハンノキなどが知られている。変わったところでは、イチゴ、クリ、ヤナギ、ケヤキ、イチョウなどもあり、バラやサクラソウなども疑われている。多種多様である。風媒花ならみんな元凶になる可能性がある。セイタカアワダチソウは虫媒花で、花粉が重いため風で飛ばないから、花粉症の原因にはならない。逆に、花が少ない時期に大量の花をつけるため、養蜂業者には感謝されている。新芽は天婦羅や和え物などで食べると、とても美味い。山菜として推薦する。誰も気づかないはずだから、試してみてください。写真は見事な黄斑であるが、10年余り前に採取した。
 4番目はアジサイ。市内の川筋に植えられていた内の1本に、斑入りの枝があったので、挿し木をして増やした。
 5番目はハルジオン。キク科ムカシヨモギ属の帰化植物である。大変似た植物にヒメジョンがある。見分けにくいが、茎を折ってみて中が中空ならハルジオン。何処にでもあるし、斑入りもたまに見受ける。
 6番目はギボウシ。JR倉橋駅から徒歩5分の所で採取した斑入り。園芸種では良くあるが、野生の斑入りは稀少。ギボウシは山菜として美味いし、花も美しい。

《自然は面白い》
 上記のように、突然変異の植物は沢山ある。動物だって、白蛇や白いスズメなど稀少で尊ばれもする。いわば、「変わり者」は稀少価値も高い。白斑のツワブキなどは数万円で購入したいという引き合いもあった。平成2年に私が近くの斜面林で発見した藤紫色のシラン(大形のラン科植物)などに至っては、何と500万円で某有名園芸店からの引き合いがあったほどだ。まぁ、自然採取の植物を売るようなまねはしなかったけれども。
 そのへんを歩く時でも、植物の異変種を見つけようとすれば、意外に多い。だから自然は面白い。
 ところで、人間の「変わり者」はどうだろうか? 稀少価値が高くて、みんなから喜ばれるだろうか。どうも、動植物の中でも唯一、人間だけは例外であるようだ。それはとりもなおさず、「稀少価値」と評定するのは人間だから、人間だけが例外なのだろうか?
                  (文責:雷神社宮司 嶋田正)